XL I と XL H1

訳の分からんタイトルですね。

 

"XL I"とはmaxell XL Iと言うカセットテープ。

このコマーシャルに登場したのが、村田和人さんの”一本の音楽”という曲です。

「外へ連れ出す、一本の音楽」というキャッチコピーもカッコ良かった。

SonyWalkmanを切っ掛けに、今じゃあ当たり前の”屋外での音楽”、という時代背景もありましたね。

f:id:Digitalnomado:20170420130030j:plain

暗い画像で申し訳ない。

新品のmaxell XLI 46分 二本組を手に入れた!!例のごとくオークションだが、オークションだからこそ手に入れることが出来る反面、値段も高い。

背景は「村田和人 コンプリートEPコレクション〜MOON YEARS~」

当然”一本の音楽”も入ってる。

 

”一本の音楽”を録るならXLI!なのですよ〜。

車で聴くのも最高なんだけど、古いWalkmanで聞きながら、どっかに旅したいですな。

 

"XL H1"とはCanon XL H1というハイビジョンビデオカメラのこと。

Sony のHVR-Z5Jからの乗り換えではなく、買い増しです。

古いハイビジョンカメラ、それもテープメディアのを今更買う意味ってあるの?という根源的な疑問は置いておいて・・・。

 

手に入れた動機は、この頃のCanonのムービーの絵ってどうなんだろ?っていう興味が第一で、次にはXL H1ってカッコイイよなというのが第二です。

f:id:Digitalnomado:20170420131401j:plain

ブルーのLEDがカッコええ〜〜

Sonyのカムコーダー然とした姿カタチとは異なる、屈曲フォルム。

DVカムのXL1~2の紅白ボディも素敵だが黒一色にLレンズの赤ハチマキも素敵です。

例によってオークションでの購入ですけど、カメラバックまで付いてきたのは有り難かった!

既に棚いっぱいにビデオ関係のモノが並んであり、保管場所に困ってるんですよ。

 

ざっと撮影してみて、取り敢えず作動はOK。ボディの各所に多数のスイッチがあるのがメカメカしくって、おじさんは嬉しいです。

いつもの如く、GH-HD700で再生しようとすると・・・再生できないフォーマットと出る・・・24Fじゃダメなのか??

i.LinkMacに接続FCPXで取り込みは・・・出来ました。

編集もサクサク!  FHD程度なら余裕なのね。

 

肝心の画はどうか?

何もせずな撮って出しだと、普通。  そうじゃないと困るんだけどね。

AG-DVX100辺りから(業務の世界から)趣味の世界に登場したCINE-LIKEガンマとかニーポイントやブラックレベルの調整、RGB其々のゲイン調整などカスタムメニューも豊富。弄った画も撮れそうです。

 

暫くはメイン機で使おうと思ってるんですが、残念な点が一つ。

テープが出なくなるという症状があります。

今更テープってのもアレですけど、HVR-MRC1Kを連動させる手もありですが、専用端子で密着するHVR-Z5Jと違って嵩張りますし、連動も不安定な様子。

まあ、とあるブツとの併用を目論んでの購入だったりするんですけどね。

 

残念ながらXL H1の後継はマイナーチェンジ版のXL H1S以降登場していない。

CINEMA EOSや一眼レフに注力している今の状況では後継機は出ないだろう。

1インチ位の撮像素子(高級コンパクトデジカメと同じ)を搭載してレンズ交換可能なビデオカメラってもう出ないんだろうか??

GH5を使ってみて

ちょっと時間が取れたので、無事発売日に入手したGH5を使ってみました。

設定や操作法はGH4とそれ程流儀が違わないので説明書読まずに出来ました。

 

f:id:Digitalnomado:20170326215953j:plain

取り敢えず4k動画から切り出し。

レンズはAi-S Zoom Nikkor*ED 50-300 f4。NDフィルターの合うのがないのでf11、ss250での撮影。

当然マウントアダプタを使ってますけど、ヘリコイド付きのモノを使用している。最短距離が2m程でマクロどころかちょっと近いモノも撮影出来ないのを解消する意味もあるんですが、大抵のマウントアダプタはオーバーインフの状態で造られておりズーミングの際ピントがズレてしまいます。

 

このレンズ、ちゃんとしたズームで所謂”バリフォーカルレンズ”では無いのでフランジバック調整をちゃんとすればズーミング時のピンずれは無くなります。

フランジバック調整の為にヘリコイドを使用してます。

私の持つレンズとマウントアダプタの組み合わせでは、わずかにヘリコイドを伸ばせばOK、ヘリコイドに目盛りを付けており撮影前に調整(フランジバックチャートがあれば良いのだけど・・・)してます。

 

写りは問題なし!m4/3では100-600のズームとして使ってますけど、動画では手持ちじゃ無理です。本当はリグ組んで使いたのですが、なかなか踏み切れずにいます。

どう組めばいいかあれこれ妄想中です。

 

肝心の動画ですけど、10bit記録がどーなのか?よく分かりません(笑

Davinci Resolveが10bit読んでくれないのですよ!!!

Triple monitor環境

今更意味があるか判らないSDカメラで遊んでますよ~

Panasonic AG-DVX100Aです。売りは”CINE-LIKEガンマ”と”24Pプログレッシブモード”。

今じゃ当たり前の機能ですが、2003年頃は業務用機でも超ハイエンド機しか搭載していなかった機能を手の届く値段の機種に搭載してました。

「フィルムライクな映像がビデオで撮れる!」ってなわけで、結構人気だったと・・・思います。

 

SD画質ですが、DVテープ記録で当然のことながらHDV機と同じようにi.LINK経由で取り込めます。

私の場合、iMac 5k late 2014で編集するのですが、こやつの5kディスプレイが問題となります。

普段はスケーリングで文字を大きくして使用してますけど、画像(静止画、動画共に)を扱うときには出来るだけドットバイドットで表示したいのでネイティブの解像度(5120x2880)に設定してます。

こうすると4k動画は動画ソフト上のウィンドウでも限りなく大きく表示できるのでシャギーの確認やトーンジャンプ、偽色の確認もスムーズにできます。

それとResolve 12.5は私の環境ではネイティブにしないと、スコープ表示がオカシクなってしまします。

 

この環境でSDを表示するとどうなるか?

悲しいサイズですよ・・・。

720x480ですよ・・・ちっちぇ~~ってなって悲しくなります。

小さすぎてよくワカンない!ので拡大すると、汚く見えます。

 

やっぱりネイティブな環境で鑑賞するのが一番良好でしょう。

 

GV-HD700で再生して取り込んでますから、このGV-HD700のモニターで見る事は可能なんですけど、どーも違う気がする・・・。キレイ過ぎるというかアップコンバートしたというか・・・。

SD画質のものはブラウン管で見るべきでしょ!!ってトチ狂いました。

 

2002年にプラズマ&液晶テレビへ移行してからウチからはブラウン管テレビが消滅してます。

PC用には17インチのモニターが古いMac用にあるのと初代iMac Rev.B(完動品だぜ!)が有るのみです。

今更大きなテレビ買っても置く場所に困るので、小型モニターを物色しました。

 

候補は業務用のモニター、10inch以下。

職業柄、最近までこの辺のモニターはそこかしこにありました。放送局用だと酷使されてますけど、医療用のヤツは検査時のみ画像表示で運用時間は絶対的に少ないので、意外に使われて無いのもあります。

つてを使って廃棄されるのをサルベージしました。

 

Sony PVM-9040 内視鏡(デンスコ)のサブモニターとして使われていたもので、殆ど電源入れたことが無いとのこと。GV-HD700を繋いでカラーバー表示させて写りを確認、問題なさそうなので持ち帰りました。

マスモニってほどじゃ無いですけど、PVM-9040は忠実な表現をする筈で、本来視聴する”テレビ”とは異なることが予想されたので、モニターじゃ無いいわゆる”テレビ”も用意しました。

 

Sony KV-6AD3、6inchの小型テレビです。

その昔、レガシィツーリングワゴンに乗ってた時、後部座席用に付けていたことがあります。しかし当然20年以上前なので売っ払ったか、捨てたか記憶が無いですけど、手元にはありません。

オークションで見つけて入手しました。付属品&箱付きです。

 

3台並べてみました。

f:id:Digitalnomado:20170311213345j:plain

左からPVM-9040、GV-HD700、KV-6AD3となります。

GV-HD700のモニターは一応色あわせ済みです。対照はDVで接続したiMacのモニターです。iMacの取り込み画面(iMovie)にカラーバーやイロイロ画像を表示させてGV-HD700のモニターを調節してます。

パッと表示では、PVM-9040はやや暗い目でした。KV-6AD3は明るい目で薄い感じです。

液晶画面と異なりアパーチャーグリルが目立ちます。20年程前までは画像表示と云えばこれが当たり前だったんですけどね。

 

f:id:Digitalnomado:20170311213404j:plain

黒猫ナッツくん登場!

彼は動画にしろ写真にしろ写りが悪いです。黒猫は黒一色で潰れがちになってしまいます・・・可哀想・・・。

実際眼で見ると黒から、反射した白まで様々なトーンで構成されてるんですけど、ラティチュードの広がった今のデジタル機器でも中々表現されません。

一番上手く表現するのはモノクロフィルム、2号の印画紙で慎重に紙焼きがベストです。OLYMPUSのZUIKOレンズが似合うかな?

デジカメの画像では上手く捉えきれてませんけど、PVM-9040では液晶より豊富な階調で表現できました。見た目iMacより良好・・・なんですよ。

 

AG-DVX100Aで撮影した動画は当然PC(Macも)上で編集するんですけど、DVテープに書き戻してブラウン管で鑑賞するのが味があってイイもんですよ。

フィルム画像をフルアナログで処理して鑑賞するのに似てますな。

また、新たな自己満足の世界が出来てしまった・・・。

HVR-Z5J

ラジカセ修理はちょっと小休止、注文のベルトが中々届きません。

 

先日買い換えたHVR-Z5J、活用しております。

Z5Jに変えた理由は先日書きましたが、レンズもその理由だったりします。

35mm換算で30mm相当から20倍のズームですので約600mmまで行けます。

デジタルズームでさらに900mm相当ですから、Z1Jとは格段の差があります。

 

f:id:Digitalnomado:20170227210232j:plain

私はカメラを振るのが不得意で動画の基本ができていない状態です・・・。

三脚に据えてもパンするのが被写体の動きに合いません・・・。

上の静止画も流し(パン)がちゃんと追随してますけど、構図がダメ!!

本当は主翼の前縁付け根あたりを真ん中に置きたいのですが・・・。

 

スチル時代に散々通った松山空港、南公園は32ランディングならほぼ目の前で着陸しますから、冬の間は練習に打って付けです。

暇を見つけては撮影に通い始めました。

 

撮影はHVR-MRC1Kに録画してます。テープはバックアップですけど、練習には不要ですね・・・テープ無しでは警告が画面に出続けるのでどうしても入れざるをえません。

Macへの取り込みはCFカードを読み込ませせるだけですから、4kと違ってデータ量も少なく(25Mbps)ほとんど気にするほどの時間ではありません。

やっぱりメモリーベースで運用するのが現実的だわ・・・。

 

しかし、録画ファイルはm2t、これが厄介です。

Final Cut Pro用のプラグインSonyから出てますけど、私はDavinci Resolve 12.5で扱ってますから、読み込めません。

Catalyst Browseで閲覧して、必要な部分のみmp4へ変換して(カラコレはしない)Davinci Resolveへ読み込ませてます。Premiereなら単体で可能なんでしょうけど、動画編集の頻度が下がってる現在、サブスクリプションの更新を保留してて使えないんです。

 

話戻ってZ5J自体ですけど、画像自体は新しい分、綺麗(抽象的・・)に成ってます。

暗所性能はほぼ同じですが、階調がリッチで自然なトーンが出やすいと思います。

まあ、変な写りすれば業務では使えませんからね・・。

ピクチャープロファイルをあれこれ弄って遊んでる現在です。αなんかにあるLogとは違って、後からカラコレ出来る耐性は低そうですから、ある程度撮影時に決めとかないと難しそうです。

 

操作性はZ1Jとちょっと違うのでやや戸惑い気味です。

それと、レンズ部分が重いため、重心がやや前方よりでハンドヘルドでファインダー利用時には注意が必要です。左手の位置を間違えると大変です。

 

まあ、今更な機材ですしもっとマシなカメラも多数ありますから、愚痴ったり、不満垂れる必要は無いんですけどね!

3/9追記

取り敢えず動画を。
Sony HVR-Z5J 空港編

 

Back To The Tape! Part 05

先日おっきなラジカセを手に入れた事を書きました。

モノはSony CFS-99 エナジー99、ジャンク品でした。持ち帰って、取り敢えずAC電源を入れて作動を確認しようとしました。

ラジオは生きてるかな?またゴムベルトの伸び位なら楽勝で儲けもんだ!!

ってな調子良い事考えてましたけど、ケースの横の継ぎ目が開いているのに気付きました。

 

電源を繋ぐ前に取り敢えず開けてみようと、背面の矢印のあるネジを緩めようとしましたが・・・八本のうち四本がない状態でした!!

開けてみると・・・・ああっ本当にジャンク品でした・・・。

修理を試みようとしてダメだったのか?

基盤のコンデンサーが幾つか外されていたり、コネクターが外れていたり、カセットメカはプーリーやギアを抑える部品のない状態でした・・・。通電したら大変な事になったかも・・・。

 

まあ、こういう事もあるよねージャンクだし!

 

気を取り直してもう一台!在るんですよ!!!

Sony CFS-V1 ZILBA'P TV SOUNDです。

f:id:Digitalnomado:20170222165054j:plain

オークションで2000円(+送料)でした。

ラジオはOKとの事でしたが、FMでステレオになりません!あれ?音は左右のスピーカーから出てますけどレベルメーターは左だけ点灯している???

カセットはNGとあったが、かろうじて再生でキャプスタンが回る・・・チョットだけ。

 

バラす前に外から突いてるとチョットだけ再生できました!!おお、凄く遅い・・・。

でも左右のレベルメーターが点灯する!。

モーターは回ってすから、ベルト修理でイケそうだ!!

 

f:id:Digitalnomado:20170222165721j:plain

はい正解!かろうじて引っ掛ってますけど、ノビノビのゴムベルトでした。通電しても空回りですけどチョットだけテンションを掛けて回すと、キャプスタンが回り、巻き取り軸も回ります!で、テープの再生も大丈夫でした〜。

 

しかし問題点もあり!巻き戻しにすると上手くギアが噛み合わず、空転状態。

モーターのトルクが十分伝わってない状態だから判断できないけど、中継するギアの軸が不安定なのとギアの位置移動が少し足りない様子・・・

 

取り敢えず、ゴムベルトを手に入れてちゃんと駆動が伝わるようにしてから、もっと検証しよう!

 

FMのステレオ問題はどうやら回路の半抵抗の問題の可能性もあるらしい。後日検証予定です。

Back To The Tape! Part 04

Sony CFS-10の修理です。

先日も書きましたが、修理手順書ではありません!ご注意を!

 

カセットの作動が全くできない状態で、原因はモーターの回転を中継するプーリーのゴム部分の劣化でした。

ネットの断片的な情報から、径18mmの角型ゴムベルトが適合するという情報を得て、早速ネットで注文しました。在庫切れだったようで一週間掛かりましたが無事到着しました。

18で合わなかったことも考え、20, 16mmも注文、さらにモーターからキャプスタンを駆動するメインのゴムベルトも伸びており、こちらも注文しました。

サイズは元の伸びたゴムベルトから計測して45mmが適合すると予想し注文、こちらも前後のサイズも注文しました。

 

結局、当初の予定通り、18mmと45mmのベルトで事足りました。

 

フルオーバーホールなんて無理ですから、バラせそうなカセット部分は写真を撮りながら、慎重にバラし、固まったグリスを拭き取り、清掃。

組み上げる時は反対にグリスを塗布しながら行いました。おかげで各部の操作がスムーズになりました!!

例の部品を組み込み、再生、早送り、巻き戻しそれぞれモーターの駆動によって動くことを確認し組み立てました。

 

電源部分、ラジオ部分など各部分に満遍なく埃が付着してます。エタノール洗浄?するらしいですが、そんなこと出来ません!

ブロワーで吹き飛ばし、エタノールを付けた綿棒で出来る部分だけ綺麗にしました。

特にスイッチ周りは手垢が入り込んで素敵な状態でしたので念入りに清掃です。

ただ残念ながら外装は傷や日焼けがあり思った程綺麗には成りませんでした。

 

カセット部分以外にもメンテの必要なところがあります。

それはスピーカー、見事にエッジが消失してました!

f:id:Digitalnomado:20170221170033j:plain

エッジの名残を清掃中ですが、見事に向こうが見えます(泣

スピーカー自体の交換も考えましたが、ウレタンエッジを貼って直すという方法を見つけたのでやってみました。

f:id:Digitalnomado:20170221170303j:plain

左上に写ってるのはウレタンエッジ用のボンド、木工用ボンドみたいな奴でした。

CFS-10に適合するエッジがちゃんとあり、少しだけカットして取り付けました。

初体験ですが、なかなか面白かったです。

 

f:id:Digitalnomado:20170221170438j:plain

ケースに入れる前に各コネクターを接続し、作動を確認しました。

うん!ちゃんとテープも作動します!!

 

ケースの組み上げでちょっと問題が起こりました。

ネジ止めするシャーシーの一部が割れてます!組み始めて気づきましたが、上面が歪んでおり、どうやら昔一度落としてるようです。その衝撃で割れたようです。

エポキシボンド、瞬間接着剤を駆使して割れを塞ぎ補強しました。慎重にネジを締め完成です!!

 

f:id:Digitalnomado:20170221171230j:plain

心持ちテープ再生が遅いような気がするのですが・・・まあヨシとしましょう!!

これで何処でもカセットが楽しめますよーー(嬉

Goodbye HVR-Z1J, Hellow HVR-Z?

昨年12月初めにHVR-Z1Jを手に入れて、使ってきました。

なんで古い業務機を今更手に入れたか?

 

操作性の良さ。

民生用のビデオカメラではマニュアル操作が面倒。ミラーレス一眼から動画に入った為マニュアル操作が当たり前な私は、露出が弄れないカメラではダメだと思い込んでるのです。

格好良さ(笑。

スチルでもそうですが、デカイレンズ付けてるとカッコイイじゃないですか?ただそれだけ!

値段が安い(笑

HDV初期機のHVR-Z1J、安いものだとオークションで3万円程度からある。但し業務機、漏れなく酷使されてます。タマに出てくるのが私が買ったような運用時間の短いのがあるのだが、私の場合は数台体制で運用されており、その中の一台でほとんど使われていない個体だったそうです(出品者の方より聞きました)。値段はやや高く5〜8万程度で取引されています。

 

2ヶ月チョットでお別れしました・・・。ちゃんと動く状態で、オークションで売却しました。

 

理由はZ5Jに買い換えたから!!

Z5Jに換えた理由は、やっぱりテープは不便ということ!!そんな事は最初っからわかっていたわけですけど、テープの持つノスタルジック(言い過ぎ!な感覚に騙されたワケですよ。

テープ一本撮ったらMacへの取り込みに最低60分は掛かるワケで、ノスタルジーに浸るのも数回で、最近は無駄!って思うようになってました。

 

やっぱりファイルベースでの運用が便利、というか当たり前です。

Z1Jにレコーディングユニットを装着すればファイルベースでの運用も可能で、実際HVR-MRC1Kを中古で手に入れ接続して使ってみると、やっぱり便利。

Z1JとMRC1Kはi.Linkケーブルで接続し、シューアダプタで上部に飛び出るように装着されるため、かっこ悪いし、扱いに気を使う。

MRC1Kを標準で装備するZ7JかZ5Jが装着はスマートで無駄がない。

 

Z7Jはレンズ交換が出来て魅力的だが、交換可能なレンズは高価で、数も少ない。Aマウントアダプタもあるが、35mm換算で焦点距離7倍!!では意味なしと判断。さらにZ5Jのレンズは約30mmからの20倍ズームで実用面ならこっちが有利と判断。

 

探すこと約1ヶ月、オークションやプロショップの中古品を見張ってました。稼働時間が少ない個体を優先で探しました。

やっと見つけたのがオークション、本体、フード、ワイコン&専用フード、充電器、LCDフード込みで出品されてました。

正直本体、フード、マイク(ECM-XM1)だけでイイのですが、状態も良かったので入札し落札!Z1Jは購入価格の8割ほどでオークションで売れました。

 

Z1Jで使っていたバッテリー、マイクを流用し使用を開始しました。

MRC1Kには64GB CFを入れてます。テープ無しでもMRC1Kで録画可能ですけど、画面の中央にテープ警告がずっと出続ける為、バックアップ用にDVテープも入れて運用してます。

バッテリー消費の点からはテープ無しの方が長持ちする筈ですけど、画面の中央に常時警告が出るのは我慢できません。まあ、私の使い方では長時間回すことは無いですし、今までも予備バッテリーが必要だったことも無い位の短時間運用ですから、バッテリーの事は気にしてません。

f:id:Digitalnomado:20170217162933j:plain

付属のワイコンですが、正直使い道は無さそうです。ワイコン無しでも30mmは十分な画角です。それにワイコン自体が重く装着しての運用はバランスが悪くなります。

Z5J用に大型ケースも手に入れたので、常備して置いても問題無いかな?